「be動詞の文」の疑問文の作り方
「be動詞の文」を否定文にしていく方法は理解できたと思いますので次は「be動詞の文」の疑問文とその答え方を確認していきましょう。
否定文でも使った次の例文で考えていきます。
  2 The man is swimming in the river.   3 The boy was reading in the room.   4 Our teacher is liked by the students.   5 That mountain was covered with snow last winter.   6 He is a boy who can speak English well.
1 This is a pen.
 (これはペンです)
 (その男の人は川で泳いでいます)
 (その少年は部屋で本を読んでいました)
 (私たちの先生はその生徒たちに好かれています)
 (あの山は去年の冬、雪でおおわれていました)
 (彼は英語を上手に話せる少年です)
「be動詞の文」を否定文にするときには「be動詞」の後ろにnotを入れるということでしたが、疑問文を作るときには次のようになります。
「be動詞を主語の前に出す」
be動詞の文を疑問文にしてみると
  2 Is the man swimming in the river?   3 Was the boy reading in the room?   4 Is our teacher liked by the students?   5 Was that mountain covered with snow last winter?   6 Is he a boy who can speak English well?
1 Is this a pen?
 (これはペンですか)
 (その男の人は川で泳いでいますか)
 (その少年は部屋で本を読んでいましたか)
 (私たちの先生はその生徒たちに好かれていますか))
 (あの山は去年の冬、雪でおおわれていましたか)
 (彼は英語を上手に話せる少年ですか)
このように「be動詞の文」を疑問文にするときには
「be動詞」を主語の前に出す
と覚えておいてください。


